血便とは?
普段、便の色を見ていますか?
血便とは赤い血が混じった便のことです。
便はお腹の中の状態を伝えてくれる貴重な情報源ですので、便を観察することで病気を早期発見できる可能性があります。
真っ赤な便を鮮血便と言い、血液に粘液も混じった便を粘血便と言います。
血便の原因は?
血便の主な原因は下部消化管(小腸、大腸、直腸)からの出血で、大腸憩室症、虚血性腸炎、痔核、裂肛、直腸潰瘍、大腸がんなどの疾患が原因となります。
頻度がやや低くなりますが、感染性腸炎、直腸炎、大腸ポリープ、炎症性腸疾患なども考えられます。
また、上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血が大量であった場合は、黒色便ではなく、赤い血便となることがあります。
血液が酸化されて黒くなる前に出てきてしまうためです。
肛門に近いところから出血すると真っ赤ですが、肛門から遠く長時間大腸に留まると大腸ガスの影響で赤黒く(暗赤色に)なります。
大腸粘膜の炎症があると、粘血便になります。
血便をみたら、どうしたらよいのでしょうか?
血便は放っておかず、必ず病院に受診しましょう。
病院では他の症状(下痢、便秘、腹痛など)を確認し、多くのケースで大腸内視鏡検査(大腸カメラ)が勧められます。
出血の原因を確認し、早めの対処が大切です。
便潜血陽性とは?
血便は目で見て(肉眼的に)便が赤いのに対して、便潜血陽性は見た目は普通便で無症状ですが、検査では便に血が混じっている状態です。出血を伴う病気が隠れている可能性があります。精査することを勧められます。
※当院で血便の診療は行っていませんので、ご注意ください。