鼠径ヘルニア(脱腸)の腹腔鏡手術を日帰りで!
鼠径(そけい)ヘルニアの治療は、日本では98.7%が入院手術(日帰り手術はたったの1.3%)で、入院期間は平均4.8日です。
一方、欧米各国では既に日帰り手術が普及していて、20~92%は日帰り手術です。
日帰り手術なら日常生活を続けたまま手術が受けられます。
当院では鼠径部を切開せずに、小さい傷で腹腔鏡を用いて手術をします。
腹腔鏡手術は傷が小さく、痛みが少なく、社会復帰が早いため、日帰り手術との組み合わせは理想的です。
身体的にも社会的にも負担の少ない低侵襲手術を、日帰りで受けることができます。
鼠径ヘルニア(脱腸)とは?
鼠径ヘルニアとは、太ももののつけ根(鼠径部)のお腹の壁に穴があいて、そこから腸がぽっこり出てしまう病気で、俗に脱腸と言います。
中高年の男性に多く、男性の3~4人に1人が発症する、よくある病気です。
国内では毎年15万人以上、世界では毎年約2,000万人が手術を受けていて、外科の中では最も手術数の多い疾患です。
多くは加齢に伴って腹壁の組織が弱くなり、そこから腸が脱出してしまうことが原因です。

2023.01.15
鼠径ヘルニアとは?原因は?
鼠径ヘルニア(脱腸)とは? 鼠径ヘルニア(脱腸)とは、太もものつけ根(鼠径部)のお腹の壁に穴があいて、そこから腸がぽっこり出てしまう病気で、俗に脱腸と言います。 立つと太ももの付け根が膨らみ、横になると戻ります。生涯発症率は男性が27-43%、女性が3-6%で、中高年の男性に多いよくある...
鼠径ヘルニア(脱腸)の症状は?
鼠径ヘルニアの初期症状は、太もものつけ根の膨らみで、手で押したり横になると戻ります。
重い感じや鈍い違和感を伴うことがあり、長時間立っていたり、腹圧がかかると悪化し、横になると楽になります。
典型的な症状であれば、以下のチェックリストで自己診断できます。

2023.01.05
鼠径ヘルニアの初期症状とは?
鼠径ヘルニア(脱腸)の初期症状とは? 鼠径ヘルニア(脱腸)の初期症状は、お風呂で太ももの付け根(鼠径部)がぽっこり膨らんでいることに気づく人が多いです。その他に以下のような症状も、初期症状の可能性があります。鼠径ヘルニアの初期症状立ち上がったりお腹に力を...

2023.01.26
鼠径ヘルニアの症状画像
鼠径ヘルニア(脱腸)の症状画像典型的な右鼠径ヘルニア(脱腸)の症状画像です。 画像ではわかりやすく色をつけていますが、皮膚の色は周囲と同じです。 立ち上がったりお腹に力を入れると、太もものつけ根(鼠径部)がぽっこり膨らみます。 進行すると陰嚢まで膨らみが大きくなることもあり、大きさは様...

2023.01.04
太ももの付け根が膨らむ原因とは?
太ももの付け根が膨らむ原因とは? 太ももの付け根のことを、鼠径部(そけいぶ)と言います。 太ももの付け根がぽっこり膨らむ原因で最も多いのが、鼠径ヘルニア(脱腸)です。太ももの付け根は比較的弱い場所なので、加齢や腹圧などによって、お腹の壁に穴が開いてしまいます。 タイヤがパンクするのと同...
鼠径ヘルニア(脱腸)の自己診断チェックリスト
|
チェックリストの1-3が全て当てはまる場合は、鼠径ヘルニアと自己診断できます。
全て当てはまらない場合は、他の病気の可能性を考えて、超音波検査やCT検査を併用して精査し診断します。
女性の鼠径ヘルニアの場合は、大腿ヘルニアやヌック管水腫、子宮内膜症などと関連することもあり、自己診断は難しいです。

2023.01.06
太ももの付け根が膨らむ鼠径ヘルニア以外の病気とは?
太ももの付け根が膨らむ鼠径ヘルニア(脱腸)以外の病気とは? 太ももの付け根のことを、鼠径部(そけいぶ)といいます。 鼠径部が膨らむ病気で最も多いのが、鼠径ヘルニア(脱腸)です。他にも大腿ヘルニア、ヌック管水腫、リンパ節腫大、皮下腫瘍など様々な原因があります。太ももの付け根が膨らむ...

2023.01.11
鼠径ヘルニアを診断するための検査とは?
鼠径ヘルニア(脱腸)を診断するための検査とは? 鼠径ヘルニア(脱腸)は外科医が診察(感度75%、特異度96%)することで、ほとんどの場合は診断することができます。 立ち上がると鼠径部がぽっこり膨らみ、押すとクチュクチュっと戻る場合は、触っただけで診断が可能です。しかし、鼠径部の膨らみがは...

2023.01.17
女性の鼠径ヘルニアに特有の症状は?
女性の鼠径ヘルニア(脱腸)に特有の症状は? 鼠径ヘルニア(脱腸)は男性に多い病気ですが、患者数が多いので、女性にも比較的多い病気です。女性の場合も、鼠径ヘルニアの症状は同じで、立ち上がったりお腹に力を入れると太ももの付け根がぽっこり膨らみ、手で押したり横になると戻ります。 ただし、痛みや...

2023.01.18
女性に多い大腿ヘルニアとは?
女性に多い大腿ヘルニアとは? 大腿(だいたい)ヘルニアとは、太もものつけ根(大腿部)のお腹の壁が弱くなり、そこから腸がぽっこり出てくる病気のことです。 痩せ型の女性に多く、嵌頓するリスクが高いヘルニアです。 放っておくと大きくなったり、痛みが強くなることがあります。大腿ヘルニアの症状と...

2023.01.18
女性に多いヌック管水腫とは?日帰り手術で治せる?
ヌック管水腫とは? ヌック管水腫とは、鼠径部(太ももの付け根)に嚢胞(液体が溜まった袋)ができる病気で、女性だけに発症します。 1691年にNuck(ヌック)が最初に報告したので、ヌック管水腫と呼ばれています。 鼠径ヘルニアの袋の中に水が溜まっていると考えると理解しやすいです。 生理周期に一...
鼠径ヘルニア(脱腸)を放置する2つの危険性とは?
鼠径ヘルニアを手術せずに放っておくと、症状が悪化することや、腸が嵌頓(かんとん)することがあるので注意が必要です。
症状が悪化すると、膨らみが大きくなり陰嚢まで腫れてしまったり、痛みが強くなることもあります。
嵌頓してしまうと、急に痛みが強くなり、腸が締めつけられたまま戻らなくなってしまうので、緊急手術が必要です。
成人の場合、鼠径ヘルニアが自然に治ることはありませんので、悪化する前に治療することをお勧めします。

2023.01.01
鼠径ヘルニアを放っておくとどうなりますか?
鼠径ヘルニア(脱腸)を放っておくとどうなりますか? もし鼠径ヘルニア(脱腸)を手術しないで放置しても、すぐには困らないので、そのまま放っておかれることがあります。 相談した医師によっては、様子を見ましょうと言われてしまうことがあります。鼠径ヘルニアを放っておくと、徐々に膨らみが大きくなり...

2023.01.02
鼠径ヘルニアを放置する危険性とは?
鼠径ヘルニア(脱腸)を放置する危険性とは? もし鼠径ヘルニア(脱腸)の手術をしないで放置すると、腸が嵌頓(かんとん)する危険性があるので、注意が必要です。鼠径ヘルニア(脱腸)の嵌頓とは? 嵌頓とは、腸が腹壁から脱出して、締めつけられたまま戻らなくなった状態です。 太もものつけ根の膨らみ...

2023.01.11
鼠径ヘルニアが急に痛くなりましたが、どうしたら良いですか?
鼠径ヘルニア(脱腸)が急に痛くなりましたが、どうしたら良いですか? 鼠径ヘルニア(脱腸)は、重い感じの痛みや鈍い違和感を伴うことがあり、出ている腸を押して戻すと楽になります。 いつもと同じ痛みであれば、大抵は心配なく、痛み止めを飲んで対処しても構いません。しかし、痛みが急に強くなり、戻そ...

2023.01.03
鼠径ヘルニアが自然に治ることはありませんか?
鼠径ヘルニア(脱腸)が自然に治ることはありませんか? 成人の場合、鼠径ヘルニア(脱腸)が自然に治ることはありません。タイヤのパンクと同じように、お腹の壁に穴が開いていますので、それを何らかの方法で塞ぐ必要があります。 筋トレをしても、穴が塞がることはないので、治りません。 ヘルニアバン...
鼠径ヘルニア(脱腸)はヘルニア外来に受診を!
鼠径ヘルニアのことなら、当院のヘルニア外来にご相談ください。
豊富な経験を元に的確に診断し、個々の病状にあった治療法を提案します。

2023.01.11
鼠径ヘルニアは何科を受診すればいいですか?
鼠径ヘルニア(脱腸)は何科を受診すればいいですか? 鼠径ヘルニア(脱腸)は、近くの病院にヘルニア外来があれば最適です。 ヘルニア外来は通常、鼠径ヘルニアを専門に診療していますが、その内容は病院によってまちまちですので、ホームページなどでよくご確認ください。 整形外科の椎間板ヘルニアと間違えるこ...
鼠径ヘルニア(脱腸)の治療方法は?
鼠径ヘルニアは、お腹の壁に穴があいて、タイヤがパンクしているのと同じような状態です。
そのため、ヘルニアの穴を手術で塞ぐ必要があり、以前は穴を糸で縫い合わせて塞いでいました。
しかし、痛みが強く、回復に時間がかかり、再発が多いことから、現在ではメッシュを敷いて穴を塞ぐのが一般的な治療方法です。
鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術の流れ
1. 外来に受診
保険証と、持っている方はお薬手帳や紹介状を持参してください。
診察して診断し、病状や治療方法について説明を受けます。
術前検査は採血、心電図、肺機能検査、超音波検査などを行います。
手術当日や手術後のことについて、パンフレットを見ながら説明を受けます。
診察や検査費用は、3割負担で約6,000円です。
ほとんどの方が、手術前の外来受診はこの1回だけです。
2. 手術当日の流れ
来院したら、個室で着替えて手術の準備をします。
手術室に移動し、麻酔が始まると意識が無くなり寝てしまいます。
手術が終わり目が覚めたら、ベットのままリカバリー室に移動します。
その後、歩いて個室まで移動し、水を飲み、約1〜2時間後には帰宅できます。
来院してから帰宅までが3〜4時間ぐらいです。
3. 帰宅後
日常生活や食事に大きな制限はなく、シャワーや入浴ができますが、車の運転は24時間できません。
仕事は数日余裕を持って休むことをお勧めしていますが、体調や痛みに応じて、翌日から仕事をしても問題ありません。
溶ける糸で傷を縫うので、抜糸は不要です。
手術の翌日と約1週間後に電話で病状を確認し、もし必要あれば再診します。

2023.01.15
鼠径ヘルニア手術後の仕事復帰はいつから?
鼠径ヘルニア(脱腸)手術後の仕事復帰はいつから? 鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術後は、仕事の内容によりますが、翌日から職場復帰が可能です。 しかし、体力や回復、痛みの程度は人それぞれで違います。 数日余裕を持って休むことをお勧めしています。鼠径ヘルニア(脱腸)手術後の日常生活は? ...

2023.01.15
鼠径ヘルニアの日帰り手術後は痛みますか?
鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術後は痛みますか? 鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術を腹腔鏡で行った場合、傷は5mmと小さいので、痛みは少なく、手術直後に歩けます。 鼠径部切開法の場合、傷が4〜5cmと大きくなるので、痛みはやや強くなりますが、歩くことは可能です。しかし、痛みには個人差があ...
腹腔鏡による鼠径ヘルニア(脱腸)手術の手順
まずお腹に3カ所5mmの小さな穴を開けます。
そこから5mmのカメラをお腹の中に入れて、お腹の中の様子をモニターに映し出しながら手術します。
ヘルニアの穴を確認し、メッシュを入れるスペースを剥離し、メッシュを敷いて穴を塞ぎ、最後に腹膜を縫合します。
→ 実際の手術動画はこちら(YouTube)
鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術を腹腔鏡で行うメリットは?
鼠径ヘルニアの手術方法は、腹腔鏡手術、鼠径部切開法(メッシュ法)、鼠径部切開法(組織縫合法)に大きく分けられます。
その中でも腹腔鏡手術が選ばれる理由はなぜでしょうか?
1つ目に、日本だけでなく、国際的なガイドラインにおいて推奨されている術式です。
ガイドラインで推奨されるためには、十分なデータが必要ですので、信頼できる術式であると言えます。
2つ目に、何より手術を受けた患者さんから感想を伺うと、満足度が高いことです。
腹腔鏡手術は傷が小さく、痛みが少なく、回復が早く、社会復帰が早いため、日帰り手術との組み合わせは理想的です。
少しでも快適に苦痛なく手術を受けたいという患者さんのニーズに合っていると感じています。
更に、傷を小さくしたり、タッカーというメッシュの固定具を使わないことで痛みを減らし、体の負担が最小限なるように工夫しています。

2023.01.17
鼠径ヘルニアの手術方法の比較
鼠径ヘルニア(脱腸)の手術方法の種類は? 鼠径ヘルニア(脱腸)の手術方法は、腹腔鏡手術、鼠径部切開法(メッシュ法)、鼠径部切開法(組織縫合法)に大きく分けられます。 穴を糸で縫い合わせる組織縫合法は、今ではほとんど行われないので、メッシュを使って補強する腹腔鏡手術と鼠径部切開法の二択となります。...

2023.01.17
鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術とは?
鼠径ヘルニア(脱腸)の腹腔鏡手術とは? 鼠径ヘルニア(脱腸)の腹腔鏡手術とは、腹腔鏡を使って、ヘルニアの穴をメッシュで塞ぐ手術方法です。国際的なガイドライン・日本のガイドラインのいずれも、鼠径ヘルニアに対する治療法として腹腔鏡手術を推奨しており、TAPP法とTEP法は同等としています。 ...

2023.01.17
鼠径ヘルニアの鼠径部切開法(メッシュ法)とは?
鼠径ヘルニア(脱腸)の鼠径部切開法(メッシュ法)とは? 鼠径ヘルニア(脱腸)の鼠径部切開法(メッシュ法)とは、お腹を約3-5cm切って、ヘルニアの穴をメッシュで塞ぐ手術方法で、現在広く行われています。国際的なガイドラインでは、リヒテンシュタイン法を推奨し、以下の他の方法は推奨していません。...

2023.01.17
鼠径ヘルニアの鼠径部切開法(組織縫合法)とは?
鼠径ヘルニア(脱腸)の鼠径部切開法(組織縫合法)とは? 鼠径ヘルニア(脱腸)の鼠径部切開法(組織縫合法)とは、お腹を約4-5cm切って、糸で縫い合わせてヘルニアの穴を閉じる手術方法です。 メッシュが無かった時代には標準手術でしたが、現在ではほとんど行われておらず、ガイドラインでも推奨されていませ...
鼠径ヘルニア(脱腸)手術における当院のこだわり
内視鏡外科技術認定医(ヘルニア)である院長松下が執刀します。
鼠径ヘルニアの手術方法は、TAPP法という腹腔鏡手術を行っています。
TAPP法は、鼠径ヘルニアの診断能に優れ、鼠径ヘルニアの多彩な病態に対応できる手術方法で、傷が5mmと小さいので、患者さんにとって術後の辛さが少ないのが特徴です。
より質の高い手術を目指して、身体的にも社会的にも負担が少ない低侵襲手術を追究し、日々改良を重ねています。
当院の鼠径ヘルニア手術の特徴
|
鼠径ヘルニア(脱腸)の手術費用・自己負担は?
保険診療で治療できますので、手術費用は全国一律で、他の病院と変わりません。
ただし、日帰り手術では入院費用が発生しないため、その分だけ安くなります。
自己負担額は年齢と保険の負担割合で決まり、高額療養費制度によって年収毎の限度額が決まっています。
→ 高額療養費制度の説明(厚生労働省保険局)
腹腔鏡による片側鼠径ヘルニアの日帰り手術の自己負担額
限度額の適応区分 | 年収の目安 | 69歳以下での自己負担額 | 70歳以上での自己負担額 |
ア、イ | 約770万円以上 | 約11〜12万円 | 約11〜12万円 |
ウ | 約370-770万円 | 約8万円 | 約8万円 |
エ | 約370万円以下 | 57,600円 | 18,000円 |
オ | 住民税非課税者 | 35,400円 | 8,000円 |
例えば、69歳以下で年収が350万円の方は自己負担額が57,600円、年収が700万円の方は自己負担額が約8万円になります。
手術前に限度額適応認定書を申請して持参することで、窓口での支払い額が減りますので、オリエンテーションで説明します。
この手術費用に加えて、初診時に検査料金などが6,000円程度かかります。
当院でのお支払いは、現金、クレジットカード、電子マネーが利用できます。
鼠径ヘルニア(脱腸)のよくある質問
鼠径ヘルニアは症状が軽ければ、放っておいても大丈夫ですか?
鼠径ヘルニアは放っておくと、症状が悪化するリスクと、腸が嵌頓(かんとん)するリスクがあります。腸が嵌頓していなければ緊急性はありませんが、自然には治りませんので、早めに治療することをお勧めします。
鼠径ヘルニアが自然に治ることはありませんか?
成人の鼠径ヘルニアが自然に治ることはありません。現時点では、手術が唯一の治療方法です。
鼠径ヘルニアは手術以外の方法で治せますか?
現時点では、治療法は手術のみで、それ以外の方法はありません。
ヘルニアベルトで治すことはできますか?
ヘルニアベルト(バンド)は、医学的には有効性が証明されておらず、治すことはできません。民間療法の一つで、医療現場では使われていません。患部を圧迫することで、内臓に悪影響を及ぼす可能性があるので、お勧めしません。
鼠径ヘルニアの手術後に運動制限はありますか?
日常生活の範囲で行う運動は、手術翌日から制限はありません。激しい運動、強い腹圧がかかる運動は、再発予防のため、2週間控えるように説明しています。
鼠径ヘルニア手術後に、どんな合併症がありますか?
鼠径ヘルニア手術後の合併症は、漿液腫・血腫、創部感染、メッシュ感染、慢性疼痛・違和感、ヘルニア再発などがあります。
鼠径ヘルニアの診療ガイドラインはありますか?
日本のガイドラインは、鼠径部ヘルニア診療ガイドライン2015(フリー)です。国際的なガイドラインは、International guidelines for groin hernia management 2018(フリー、英語)です。

2023.01.15
鼠径ヘルニア手術後に、どのような合併症がありますか?
鼠径ヘルニア(脱腸)手術後に、どのような合併症がありますか? 鼠径ヘルニア(脱腸)手術後の合併症(併存症)で頻度がやや高いのが、漿液腫(しょうえきしゅ)です。 術後に再発したかのように腫れるので、驚いてしまう患者さんがいます。 漿液腫であれば心配はなく、水(浸出液)がたまっている状態ですので、...

2023.01.16
鼠径ヘルニアの手術後に再発しますか?
鼠径ヘルニア(脱腸)の手術後に再発しますか? 鼠径ヘルニア(脱腸)の手術後に、ヘルニアが再発するリスクは1-5%程度です。 メッシュの脇から腸管が脱出したり、メッシュがずれてしまうことで腸管が出てくることがあります。 そのため、当院では大きめのメッシュを広く敷くことや、プログリップメッシュとい...
電車でお越しの方
JR大宮駅西口より徒歩3分
車でお越しの方
近くのコインパーキング(有料)をご利用ください
クリニック契約の駐車場はありません
埼玉外科クリニック
〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-268エイコービル3階
048-650-2555
定休日:水曜・日曜・祝日
電話受付:9:00〜17:00【完全予約制】
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午前 | 手術 | 手術 | 休 | 手術 | 手術 | 手術 | 休 |
午後 | 外来 | 外来 | 休 | 外来 | 外来 | 外来 | 休 |