受診
予約
鼠径ヘルニア
虫垂炎
当院について
アクセス
鼠径ヘルニアの院長コラム

鼠径部(そけいぶ)とは?足の付け根のしこりや痛む原因の病気とは?

鼠径部(そけいぶ)とはどこでしょうか?
普段あまり使わない言葉なので、戸惑う人も多いと思います。
ヘルニア外科医の松下が、鼠径部について、鼠径部の症状、鼠径部に起きる病気などについてわかりやすく解説します。

鼠径部(鼠蹊部、そけいぶ)とはどこ?

鼠径ヘルニア、脱腸、写真
鼠径部(鼠蹊部、そけいぶ)とは、足の付け根、太ももの付け根ことです。
左右の足の付け根に溝がありますが、その内側の場所のことで、恥骨の左右外側の場所です。
上の画像(イラスト)で膨らんでいる場所が鼠径部で、股関節の付近になります。
鼠径部は足の付け根の前面だけで、後面は鼠径部とは言いません(殿部と言います)。

鼠径部(足の付け根)のしこりの原因は?

鼠径部のしこりの原因で最も多いのが、鼠径ヘルニア(脱腸)です。

鼠径部の腹壁(お腹の壁)は比較的弱い場所なので、加齢や腹圧などによって、腹壁に穴が開いてしまいます。
タイヤがパンクするのと同じような状態です。
鼠径部にあいた穴から腸が出てくる病気が、鼠径ヘルニアです。

膨らみの大きさはピンポン球から卵ぐらいのことが多く、更に大きくなると鼠径部から陰のうまで膨らむこともあります。
陰のうの皮膚は伸びやすいので、結構大きく腫れてしまいます。
泌尿器科の病気と思い、実際、泌尿器科に受診する患者さんも多いです。

女性の鼠径部のしこりは、男性の場合とは違って様々な病気が考えられます。
病歴や、超音波検査、CT検査などを駆使して、慎重に診断する必要があります。

鼠径部のしこりの原因となる病気

  • 鼠径ヘルニア:立つと鼠径部が膨らみ、押したり横になると戻ります。鼠径部のお腹の壁に穴が開き、そこから腸が出てくる病気です。
  • 大腿ヘルニア:鼠径部ヘルニアの一種で、大腿部のお腹の壁に穴が開き、そこから腸が出てくる病気です。
  • ヌック管水腫:鼠径部にコリッとしたしこりを触れて、押しても無くなりません。鼠径部に水腫と呼ばれる水の袋ができた状態です。子宮内膜症と関連することがあります。
  • リンパ節腫大:鼠径部に小豆のようなしこりを触れ、感染によるリンパ節炎では痛みます。悪性リンパ腫や自己免疫疾患が原因のこともあります。内科や泌尿器科、産婦人科で治療します。
  • 皮下腫瘤:皮下に粉瘤や脂肪腫などの腫瘍ができて、しこりを触れます。皮膚科や外科で治療します。

鼠径部が痛む原因は?

鼠径部が痛む原因は、多種多様です。
鼠径ヘルニアの場合は、腸が出てぽっこり膨らむと、違和感や重い感じの痛みを感じることがあります。
また、膨らみの自覚がない場合でも、初期症状で違和感を感じて、時間の経過とともに膨らみがはっきりすることもあります。

お腹の中が痛い場合は、消化器内科で腸管などの検査をしますが、女性の場合は婦人科疾患も念頭におく必要があります。
足(股関節)を動かして痛い場合は、整形外科疾患の可能性が高くなります。
原因がはっきりしない時は、泌尿器科、整形外科、消化器内科、産婦人科、皮膚科など、各々の専門科で原因を精査する必要があります。

鼠径部のしこりが痛くないことはありますか?

鼠径ヘルニアの場合は、初めは痛くないことが多いです。
症状は鼠径部の膨らみと違和感程度のことが多く、痛みはあっても軽いことが多いです。

鼠径部が赤く腫れていますがどうしたらいいですか?

赤く腫れて熱をもっている場合は、感染を伴っていることがほとんどです。
感染性粉瘤や蜂窩織炎などのことが多いので、早めに皮膚科に相談することをお勧めします。

鼠径部のしこりは何科に受診すれば良いですか?

鼠径部にしこりがあり、押すと戻る場合は鼠径ヘルニアの可能性が高いので、外科(ヘルニア外来)に受診しましょう。
整形外科の椎間板ヘルニア(全く別の病気です)と間違えることがあるので、ご注意ください。
鼠径部が赤く腫れて痛い場合は、皮膚疾患の可能性高いです。

鼠径部のしこりの原因となる病気を診断する検査は?

もし鼠径ヘルニアであれば、外科医が診察(感度75%、特異度96%)することで、ほとんどの場合は診断することができます。
立ち上がると鼠径部がぽっこり膨らみ、押すとクチュクチュっと戻る場合は、触っただけで診断が可能です。

鼠径部の膨らみがはっきりしない場合や、しこりが触れて押しても戻らない場合などは、他の病気の可能性を疑う必要があります。
超音波検査(感度86%、特異度77%)やCT検査(感度80%、特異度65%)などを併用して診断します。

超音波検査はすぐにできますので、診察室に常備してよく利用しています。
立った状態で負荷をかけて検査ができるので、多くの情報が得られ非常に有用です。

CT検査は腹臥位で撮影することで、より診断の精度を上げることができます。

鼠径部ヘルニアとは?

鼠径部ヘルニアとは、鼠径部に生じるヘルニアのことです。
鼠径部ヘルニアは、外鼠径ヘルニア、内鼠径ヘルニア、大腿ヘルニアの3種類に大きく分けられます。
穴が開いている場所の違いで分けています。

外鼠径ヘルニア(間接型)

外鼠径ヘルニアとは、その名の通り、鼠径部の外側(内鼠径輪)にできた穴から腸が脱出する鼠径ヘルニアです。
内鼠径輪から鼠径管を通って、陰嚢に向かって腸が飛び出てきます。
鼠径ヘルニアの種類の中で、最も多いタイプです。

内鼠径ヘルニア(直接型)

内鼠径ヘルニアとは、鼠径部の内側にできた穴から腸が脱出するタイプの鼠径ヘルニアです。
中年以降の男性や肥満の方に多く、通常、腹壁の脆弱化が原因です。
膀胱が一緒に脱出していることもあり、手術時は注意が必要です。

大腿ヘルニア

大腿ヘルニアとは、鼠径部よりやや尾側の大腿部(大腿輪)にできた穴から腸が脱出するヘルニアです。
痩せ型の女性に多く、大腿輪は狭いため、嵌頓するリスクが高いことが特徴です。

鼠径部の構造と鼠径部ヘルニアの関係性は?

立った状態で、鼠径部は腹腔内(お腹の中)の底に位置し、腹腔内の内容物が鼠径部を圧迫します。
鼠径部周辺には主に4つの筋肉がありますが、それらの筋肉に覆われていないすき間が鼠径部にあります。
そのすき間は構造的に弱いため、圧に耐えきれなくなると、鼠径部から腸管や大網(腹腔内の脂肪)が皮下に脱出して、鼠径部ヘルニアが発症します。

松下 公治

松下 公治

この記事は院長松下が執筆しました。鼠径ヘルニア・虫垂炎の【日帰り】腹腔鏡手術を専門に研究。外科専門医、消化器外科専門医・指導医、内視鏡外科技術認定医(ヘルニア)。

関連記事

PAGE TOP