虫垂炎(盲腸)を手術するか?抗菌薬で散らすか?
病状によりますが、一般的に虫垂炎(盲腸)の治療は迅速な手術が推奨されています。
しかし、虫垂が穿孔していなければ、抗菌薬で散らすことで90%が治せます。
ただし緊急手術をしない場合は、3つのリスクがあるので、そのことをよく理解し注意することが必要です。
虫垂炎(盲腸)の手術をしない場合の3つのリスク
悪化するリスク
入院し絶食で抗菌薬を投与しても、悪化して手術となる可能性は約10%です。
糞石がつまっていると穿孔しやすいため、迅速な手術が勧められます。
再発のリスク
治癒し退院した後に再発する可能性は、退院後5年以内に約40%です。
平均すると初回の発症から4-7ヶ月で再発し手術になったという報告もあります。
若い人に多い病気ですので、いつ再発するかもしれないことが問題で、試験などの大切なイベント、大切な仕事、海外渡航中などのタイミングで発症するリスクがあります。
腫瘍のリスク
虫垂炎の原因の約1%が、腫瘍による閉塞です。
40歳以上では腫瘍が潜んでいるリスクが高くなるので、大腸内視鏡検査とCT検査をお勧めします。
虫垂炎(盲腸)を抗菌薬で散らした後は、どうしたらいいですか?
上記のリスクをよく理解した上で、次回再発した時に手術するのも選択肢です。
または、待機的に日帰り手術で治すことも選択肢となります。

2023.01.01
虫垂炎の日帰り手術
虫垂炎(盲腸)の腹腔鏡手術を日帰りで! 虫垂炎の手術を日本で受ける場合、3-7日入院するのが一般的で、入院期間は平均5.5日です。 しかし、患者さんのニーズや医療の効率化から、日帰り手術の有用性が注目されつつあります。 日帰り手術なら日常生活を続けたまま手術が受けられます。虫垂炎と診断...