虫垂炎(盲腸)の日帰り手術
日帰り手術とは、手術したその日に帰宅できる手術のことです。
日常生活を続けたまま手術を受けられることが大きなメリットで、費用対効果に優れていることもあり欧米では既に一般的です。
虫垂炎の手術を日本で受ける場合、3-7日入院するのが一般的で、入院期間は平均5.5日です。
しかし、患者さんのニーズや医療の効率化から、日帰り手術の有用性が注目されつつあります。
虫垂炎と診断され、薬で散らした方は、今後の再発予防のために、日帰り手術を受けることができます。
一旦炎症が治まってしまえば、虫垂の腫れは軽くなり、小さい傷で体の負担を少なく、短時間で手術することができます。
腹腔鏡手術は傷が小さく、痛みが少なく、社会復帰が早いため、日帰り手術との組み合わせは理想的です。
身体的にも社会的にも負担の少ない低侵襲手術を、日帰りで受けることができます。
※ 痛みがある急性期は、当院で治療や手術はできませんので、近くの救急病院に受診してください。
日帰り手術の利点は?
- 入院する必要がなく、仕事などの日常生活をそのまま続けられる。
- 病院に滞在する時間が短かく、人との接触機会が少なく、感染のリスクが低い。
- 入院分の費用がかからないので、手術費用が安くなる。
日帰り手術の欠点は?
- 日本ではまだ日帰り手術が普及していないため、一部の地域に限られている。
- 持病や病状によっては、安全に手術するため、入院を勧められることがある。
- 費用が安くなるため、病院の収益が減ってしまう。
急性虫垂炎(盲腸)とは?
急性虫垂炎(盲腸)とは、虫垂の内腔が閉塞することで血流やリンパ流が障害され、細菌が増殖し虫垂が腫れる病気で、俗に盲腸と言います。
生涯発生率は6-8%で、10-30歳に多く、腹痛の中で手術になりうる、最も頻度の高い腹部救急疾患です。
放置すると虫垂が腐って、穴があき(穿孔し)、便がお腹の中(腹腔内)に漏れたり、膿瘍を形成します。
お腹全体に炎症が広がれば急性汎発性腹膜炎となり、敗血症性ショック、多臓器不全となり、命に関わります。
死亡率は先進国で約0.2%、発展途上国で約1-4%です(医療が発達していなかった昔は多くの人が死んでいた病気です)。

2023.01.20
虫垂炎の前兆の痛みとは?
虫垂炎(盲腸)の前兆の痛みとは? 虫垂炎(盲腸)は右下腹部が痛くなると思っている人が多いですが、前兆としてみぞおち(心窩部)から臍(へそ)周囲の鈍い痛みを感じることがよくあります。 痛みを感じて2,3時間後に、吐き気や嘔吐があります。 虫垂炎では、前兆の順番が逆に現れることはほとんどありません...

2023.01.20
虫垂炎は何科に受診すればいいですか?
虫垂炎(盲腸)は何科に受診すればいいですか? 虫垂炎(盲腸)の典型的な症状であれば、外科(消化器外科)を受診すれば良いのですが、腹痛の原因は多種多様で自己診断は難しいです。 まずは、内科(消化器内科)を受診し、虫垂炎が疑われた時点で外科に紹介されることが多いです。 痛みが強い時は、救急車で救急...
急性虫垂炎(盲腸)の原因は?
誰でも発症する可能性があり、糞石(便の固まり)、リンパ組織の過形成、腫瘍などによって、内腔が閉塞して引き起こされると言われています。
Tips虫垂は大腸の一部で、右下腹部に位置する約5cmの腸管です。臍の右下の場所にあります。
虫垂炎(盲腸)の再発のリスクは?
虫垂炎を薬で散らすと、虫垂が残っているため、再発のリスク(治療後5年以内に約40%)、腫瘍のリスク(約1%)があります。
次回再発した時に手術するのも選択肢ですが、いつ再発するかは予測できないのが問題です。
若い人に多い病気ですので、試験などの大切なイベント、大切な仕事、海外渡航中などのタイミングで発症するリスクが問題となります。
腫瘍については、40歳以上ではリスクが高くなるので、大腸内視鏡検査とCT検査を行います。
腫瘍の頻度は約1%と低いので、それほど心配する必要はありませんが、もし腫瘍であった場合は命に関わる可能性もあるので、注意が必要です。

2023.01.20
虫垂炎を手術するか?抗菌薬で散らすか?
虫垂炎(盲腸)を手術するか?抗菌薬で散らすか? 病状によりますが、一般的に虫垂炎(盲腸)の治療は迅速な手術が推奨されています。 しかし、虫垂が穿孔していなければ、抗菌薬で散らすことで90%が治せます。ただし緊急手術をしない場合は、3つのリスクがあるので、そのことをよく理解し注意することが...

2023.01.04
急性虫垂炎を薬で散らすとは?
急性虫垂炎(盲腸)を薬で散らすとは? 急性虫垂炎(盲腸)を薬で散らすとは、虫垂炎を抗菌薬(細菌をやっつける薬)で治すということです。穿孔していない虫垂炎は、薬で散らすと90%治すことができます(10%は悪化し手術が必要となります)。 通常は2〜5日程度、点滴で抗菌薬を投与し、その後内服に...

2023.01.20
虫垂炎を薬で散らした後の仕事復帰は?
虫垂炎(盲腸)を薬で散らした後の仕事復帰は? 仕事復帰は虫垂炎(盲腸)の病状によって大きく異なりますので、なんとも言えません。 外来で通院治療しながら仕事をしている患者さんもいますし、炎症がひどい場合は数日休んだほうがいいこともあります。 痛みが治まって食事ができるようになるまでは、仕事を休む...
虫垂炎(盲腸)の日帰り手術の流れ
1. 外来に受診
保険証と、持っている方はお薬手帳や紹介状を持参してください。
前回の病状がどうだったかが非常に重要ですので、前医の紹介状があると診療がスムーズです。
診察して診断し、病状や治療方法について説明を受けます。
術前検査は採血、心電図、肺機能検査、CT検査などを必要に応じて行います。
手術当日や手術後のことについて、パンフレットを見ながら説明を受けます。
診察や検査費用は、3割負担で約5,000円です。
ほとんどの方が、手術前の外来受診はこの1回だけです。
2. 手術当日の流れ
来院したら、個室で着替えて手術の準備をします。
手術室に移動し、麻酔が始まると意識が無くなり寝てしまいます。
手術が終わり目が覚めたら、ベットのままリカバリー室に移動します。
その後、歩いて個室まで移動し、水を飲み、約1時間半〜2時間後には帰宅できます。
来院してから帰宅までが約4時間です。
帰宅するまでの道のりが一番大変ですので、家族や友人に迎えに来てもらい、車(本人は運転できません)やタクシーの利用をお勧めしています。
3. 帰宅後
日常生活に大きな制限はなく、シャワーや入浴ができますが、車の運転は24時間できません。
溶ける糸で傷を縫うので、抜糸は不要です。
手術の翌日と約1週間後に電話で病状を確認し、経過をフォローします。

2023.01.20
虫垂炎の手術後に仕事を休む期間は?痛みは?
虫垂炎(盲腸)の手術後に仕事を休む期間は? 急性虫垂炎(盲腸)の手術後は痛みがあり、お腹の調子が戻るまで数日かかります。 そのため、退院してから数日休んでから職場復帰することをお勧めします。一方、虫垂炎の日帰り手術後は、仕事の内容によりますが、翌日以降に職場復帰が可能です。 しかし、体...
腹腔鏡による虫垂炎(盲腸)手術の手順
当院では全身麻酔下に腹腔鏡手術を行っています。
まずお腹に3カ所3~5mmの小さな穴を開けます。
そこから5mmのカメラをお腹の中に入れて、お腹の中の様子をモニターに映し出しながら手術します。
虫垂を確認し、虫垂の根部(根元)を切って虫垂を切除します。
手術時間は30分程度です。
⇒ 実際の手術動画はこちら(YouTube)

2023.01.14
安全な日帰り手術の麻酔法と当院の工夫
当院の日帰り手術はどんな麻酔法ですか? 当院の鼠径ヘルニア(脱腸)、虫垂炎(盲腸)の日帰り腹腔鏡手術は、全身麻酔で行っています。 全身麻酔は、麻酔科専門医が行っています。 点滴から麻酔薬を投与と10秒ほどで眠ってしまい、目が覚めるたときは既に手術が終わっています。 手術中は完全に寝ていますの...

2023.01.14
虫垂炎で行う腹腔鏡手術と開腹手術の比較
虫垂炎(盲腸)で行う腹腔鏡手術と開腹手術の比較 国際的なガイドラインでは、虫垂炎(盲腸)の手術は開腹手術よりも腹腔鏡手術を推奨しています。腹腔鏡手術は、傷が小さい、痛みが軽い、入院期間が短い、社会復帰が早い、生活の質(QOL)が高い、術後の癒着(腸閉塞)が少ない、傷の感染が少ないなどの利点...

2023.06.03
虫垂炎の日帰り手術費用はいくらですか?
虫垂炎(盲腸)の日帰り手術費用はいくらですか? 保険診療で治療できますので、手術費用は全国一律で、他の病院と変わりません。 ただし、日帰り手術では入院費用が発生しないため、その分だけ安くなります。 自己負担額は年齢と保険の負担割合で決まり、高額療養費制度によって年収毎の限度額が決まっています。...
当院の虫垂炎(盲腸)手術へのこだわり
内視鏡外科技術認定医である院長が執刀します。
虫垂炎では通常へそに12mmの穴を開けて手術しますが、それを5mmにすることで痛みを軽減しています。
より質の高い手術を目指して、身体的にも社会的にも負担が少ない低侵襲手術を追究し、日々改良を重ねています。
当院の虫垂炎手術の特徴
- 豊富な経験を元に、的確に診断します。
- 腹腔鏡の3か所の穴を3〜5mmと最小限にし、術後の痛みを軽減しています。
- 3mmの細径鉗子を使用したNeedlescopic surgeryを行い、傷を小さくしています。
- 傷口が目立ちにくいように、できる限り配慮しています。
- 局所麻酔薬を使って神経ブロックを行い、術後の痛みを軽減しています。
- 麻酔による侵襲を軽減するため、使用する薬剤を工夫し、不要な管(尿道の管など)は留置していません。
- 日帰り手術を行うことで、社会的負担を軽減し、医療の効率化を図っています。
- 身体への負担を減らすことで、早期社会復帰を目指しています。
日帰りで虫垂炎(盲腸)の手術をするのが不安ですが、大丈夫ですか?
多くの一般病院では虫垂炎の日帰り手術は行っておらず、その仕組みもないので難しいです。
腹腔鏡による日帰り手術の経験が豊富な病院やクリニックで手術することを勧めます。
日帰り手術を安全に行うためには、手術だけでなく、術前・術後のフォローの仕組みが整っていることが大切です。
そうした仕組みが整っていれば、入院と同等の安全な手術が可能です。
これまでの研究成果をまとめ、本邦初となる「虫垂炎の日帰り手術」の医学論文を発表しました。

2023.02.28
虫垂炎の日帰り手術の医学論文【本邦初】
虫垂炎の日帰り手術の論文【本邦初】 虫垂炎の日帰り手術をまとめた本邦初の論文として、166例の治療成績を報告したものが、日本消化器外科学会雑誌に掲載されました。 我々の報告では、手術時間中央値は35分で、術後在院時間中央値は50分、日帰り手術を完遂できたのは100%でした。 虫垂炎の日帰り腹腔...
虫垂炎(盲腸)のよくある質問
お腹が痛いので虫垂炎かどうか心配ですが、受診することはできますか?
当院では虫垂炎急性期の診断や治療は行っていませんので、救急病院に受診してご相談ください。既に虫垂炎を薬で散らして治癒した後に、再発予防の手術をご希望の方の相談を当院では受け付けています。
虫垂炎の日帰り手術はどんな場合に受けられますか?
虫垂炎を薬で散らした方は、再発予防のため、日帰り手術が受けられます。病状によっては、手術しない方がいいことや、入院が望ましい場合もありますので、診察して判断します。
虫垂炎になったことはありませんが、手術を受けられますか?
虫垂炎になったことがない方に、予防的な手術は推奨されていませんので、手術は行っていません。
虫垂炎の手術後に、どのような合併症(併存症)がありますか?
主な合併症(併存症)は、創部感染、遺残膿瘍、糞瘻、腸閉塞、イレウス、腹壁瘢痕ヘルニア、虫垂炎の再発などです。
虫垂炎の診療ガイドラインはありますか?
日本のガイドラインはありません。国際的なガイドラインは「Diagnosis and treatment of acute appendicitis: 2020 update of the WSES Jerusalem guidelines(フリー、英語)」があります。
電車でお越しの方
JR大宮駅西口より徒歩3分
車でお越しの方
近くのコインパーキング(有料)をご利用ください
クリニック契約の駐車場はありません
埼玉外科クリニック
〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-268エイコービル3階
048-650-2555
受付:8:30〜17:00【完全予約制】
定休日:水曜・日曜・祝日
受付開始 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
午前 8:30〜 | 手術 | 手術 | 休 | 手術 | 手術 | 手術 外来 | 休 |
午後 13:45〜 | 外来 | 外来 | 休 | 外来 | 外来 | 外来 | 休 |