
セカンドオピニオンはどういう時に使ったらいいですか?

セカンドオピニオンをとういう時に利用するといいのか解説します。やり方と注意点も含めてヘルニア外科医が詳しくお話しします。
コンテンツ
セカンドオピニオンとは?
セカンドオピニオンという言葉を聞いたことがありますか?
セカンドオピニオンとは、他の医師に診断や治療方針について第2の意見を聞くことです。
患者さんが納得して治療を選択できるように、異なった視点からの意見を聞くことが目的です。
「でも、なんだか今の先生に悪い気がする」
「どのようにお願いすればいいの?」
そう思われる方もいるかもしれません。
でも、患者さんが納得して治療を進めるために、セカンドオピニオンはとても大切な選択肢です。
セカンドオピニオンの目的は?
では、なぜセカンドオピニオンが必要なのでしょうか?
それは、病気や治療法について医師の説明を聞いても、「本当にこの診断でいいのだろうか?」、「他に治療の選択肢はないのだろうか?」といった疑問や不安が湧き上がることがあります。
十分に理解しないで治療を受けることで、「こんなはずではなかった」と後悔することがあるかもしれません。
医療に絶対というものはなく、100%はっきりしていることは決してありません。
健康や病気、命について、例え医師でも、わからないことや不確実性が常に存在しています。
セカンドオピニオンを利用することで、異なった専門家の視点から意見を聞くことができます。
より自分に合った治療法を見つけられ、病気や治療法についても理解ができます。
そのことで不安や疑問が和らぐかもしれません。
病気は人生にも深く関わる可能性があるので、よく理解し自分の意志で自己決定することはとても大切です。
どういう時にセカンドオピニオンを使うといいですか?
以下のような場合に、セカンドオピニオンを検討してみると良いです。
- 医師から提示された診断や治療方針に疑問や不安がある場合
- 複数の治療選択肢があると言われ、どれを選べば良いか迷う場合
- 医師の説明が十分に理解できなかった場合
もちろん、それ以外の場合でも、「もっと他の医師の意見も聞いてみたい」と感じたら、遠慮なくセカンドオピニオンを利用すると良いです。
セカンドオピニオンを使う時のやり方と注意点
では、実際にセカンドオピニオンを使う時には、どうすれば良いのでしょうか?
一般的なやり方と注意しておきたい点を説明します。
- 現在の担当医とよく相談する
- 紹介状を依頼する
- セカンドオピニオンを受けたい医療機関を探す
- 予約をする
- 相談を受ける
- 費用を支払う
- 担当医に結果を伝える
まずは、疑問や不安が解消できないか担当医とよく話すことが大切です。その上でセカンドオピニオンを受けたいと思うのであれば、その旨を伝えましょう。「セカンドオピニオンで他の先生の意見も聞いてみたい」と伝えれば、多くの医師は理解を示してくれるはずです。
担当医に紹介状の作成を依頼しましょう。紹介状にはこれまでの病状が記載され、検査データ(レントゲン、CT、MRIなどの画像データ、血液検査の結果など)が添付されます。
専門とする分野や実績などを考慮して医療機関を選びましょう。
セカンドオピニオンは予約制であることがほとんどです。医療機関のウェブサイトや電話で予約を取りましょう。
予約した日時に医療機関を受診し、医師にこれまでの経緯や疑問点などを伝えます。
セカンドオピニオンは通常、保険適用外となります。医療機関によって費用は異なりますので、事前に確認しておきましょう。
セカンドオピニオンの結果を踏まえ、今後の治療方針について担当医と話し合いましょう。
セカンドオピニオンの注意点としては、「診断」や「治療」を目的としたものではなく、「意見を聞く」ためのものだということです。
そのため、新しい検査や治療を受けることは基本的にありません。
新しい検査や治療を受けるには、セカンドオピニオンではなく、通常の外来に受診する必要があります。
セカンドオピニオン外来に受診する前に、「何を聞きたいのか?」疑問点を整理しておくことが大切です。
また、セカンドオピニオンを受けた医師の意見が、必ずしも最初の担当医の意見と一致するとは限りません。
それぞれの意見を聞いた上で、最終的にどの治療法を選ぶかは、患者さん自身が決めることになります。
納得して病気と向き合うために
セカンドオピニオンは、患者さんの「知りたい」「納得したい」という気持ちを大切にするための制度です。
決して遠慮する必要はありません。
ただし、現在の担当医とよく話しをすることが何よりも大切です。
その上で、治療について不安や疑問を感じるのであれば、セカンドオピニオンを検討してみてはいかがでしょうか。
より深く理解し、納得して治療に取り組むことが、病気を乗り越えるための大きな力になるはずです。

2023.03.31
初めて受診する病院には紹介状があった方がいい理由とは? 日本ではフリーアクセスなので、紹介状がなくても病院に受診できますが、紹介状がないと、白紙の状態から診察し、検査、診断する必要があります。 これまでの病状、治療経過などはとても重要で、それがわからないと診断に難渋することがあります...
※当院でセカンドオピニオン外来は行っていませんので、ご注意ください。
鼠径ヘルニア(脱腸)の治療は当院に相談を!
大宮駅から徒歩3分にある埼玉外科クリニックでは、腹腔鏡による鼠径ヘルニアの日帰り手術を行っています。
当院は最難関の内視鏡外科技術認定医(ヘルニア)の資格を持ったヘルニア外科医による腹腔鏡手術が受けられる、日本でも数少ない外科クリニックです。
ヘルニア外科医の院長松下が、責任持って手術を行います。
鼠径ヘルニア(脱腸)でお悩みの方は、まずは当院のヘルニア外来に受診してご相談ください。
電車でお越しの方
JR大宮駅西口より徒歩3分
車でお越しの方
当ビル1階入口に駐車場(1台、無料)
満車時はコインパーキング(有料)をご利用ください
埼玉外科クリニック鼠径ヘルニア日帰り手術センター
〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-268エイコービル3階
048-650-2555(鼠径ヘルニア専門外来の予約専用)
診療時間:9:00〜17:30【完全予約制】
定休日:日曜・祝日
受付開始 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
午前 9:00〜 | 手術 | 手術 | 手術 | 手術 | 手術 | 手術 | 休 |
午後 13:45〜 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 休 |