
犬や猫も腹腔鏡手術が受けられるって本当ですか?

犬や猫も腹腔鏡手術が受けられる時代になりました。以前動物病院で技術指導をしていた経験を元に、ヘルニア外科医が詳しくお話しします。
犬や猫の腹腔鏡手術とは?
犬や猫の腹腔鏡手術は、お腹に数カ所(通常2~3カ所)、小さな切開(3~12mm程度)を加え、そこから腹腔鏡(カメラ)を挿入して行う手術のことです。
獣医師は、モニターに映し出されたお腹の中の映像を見ながら手術を進めます。
腹腔鏡手術は小さな切開創で手術ができるため、低侵襲であり、回復が早くなります。
カメラで拡大して手術するので、より精密に手術が可能です。
開腹手術に比べると、術後に臓器同士の癒着や創部の感染が起こりにくいです。
一方で、特殊な機器や高度な技術が必要となるため、実施できる動物病院や疾患は限られており、開腹手術より費用は高くなります。
腹腔鏡手術は経験を重ね習熟することが重要ですので、経験豊富な獣医師に執刀してもらうといいです。
犬や猫の腹腔鏡手術は、様々な疾患に適応となっています。
特に避妊手術は最も一般的に行われる腹腔鏡手術の一つで、小さな傷から卵巣や子宮を摘出できます。
具体的には次のような手順で行われます。
- 麻酔をかける:全身麻酔で手術は行われます。
- 小さな切開を加える:腹部に数カ所の小さな切開を加えます。
- 炭酸ガスを注入:腹腔内を炭酸ガスで膨らませ、手術スペースを確保します。
- 腹腔鏡を挿入:切開した穴から腹腔鏡を挿入し、お腹の中の様子をモニターに映し出して手術を行います。
- 閉腹する:お腹の傷を縫って閉じます。
- 麻酔を覚ます:麻酔薬の投与をやめると、目が覚めます。

2023.04.03
腹腔鏡手術とは? 腹腔鏡手術とは、腹腔鏡(カメラ)が映した映像をモニターで見ながら行う手術のことです。お腹に数カ所2-12mmの小さな穴を開け、炭酸ガスでお腹を膨らませて手術を行います。 傷口が小さく、痛みが少ないため、術後の回復が早く、体の負担が少ない手術です。 腹腔鏡で...
医師と獣医師は何が違うのか?お互いの関係は?
医師は、大学医学部で6年間医学を学び、医師国家試験に合格して、医師免許証を取得する必要があります。
一方獣医師は、大学獣医学部で6年間獣医学を学び、獣医師国家試験に合格して、獣医師免許証を取得する必要があります。
各々異なった資格で、医師は動物の診療ができず、獣医師は人間の診療ができません。
医師は獣医学について学んでいないため、動物についてよくわかりません。
しかし、人間の医療技術は動物にも応用できることが多く、以前腹腔鏡手術の技術指導を動物病院で行っていました。
医師は人間だけを対象にしていますが、獣医師はあらゆる動物を対象にしており、その幅広さに驚きました。
個体の大きさも様々で、赤ちゃんのように小さい動物もいれば、人間よりも遥かに大きい動物もいます。
獣医師は幅広い万能な知識を持った先生が多いように感じました。
しかし、近年は専門分化し、各分野を専門に診療する先生も増えている印象を受けました。

2023.03.31
外科医とは? 外科医とは病気を手術で治す医師のことです。 それに対して、内科医は病気を薬や内視鏡などで治す医師のことです。外科は消化器外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科のように、細かく分かれています。 消化器外科のことを外科(一般外科)と呼んでいることも多...
※当院で動物の外来や手術は行っていませんので、ご注意ください。
鼠径ヘルニア(脱腸)の治療は当院に相談を!
大宮駅から徒歩3分にある埼玉外科クリニックでは、腹腔鏡による鼠径ヘルニアの日帰り手術を行っています。
当院は最難関の内視鏡外科技術認定医(ヘルニア)の資格を持ったヘルニア外科医による腹腔鏡手術が受けられる、日本でも数少ない外科クリニックです。
ヘルニア外科医の院長松下が、責任持って手術を行います。
鼠径ヘルニア(脱腸)でお悩みの方は、まずは当院のヘルニア外来に受診してご相談ください。
電車でお越しの方
JR大宮駅西口より徒歩3分
車でお越しの方
当ビル1階入口に駐車場(1台、無料)
満車時はコインパーキング(有料)をご利用ください
埼玉外科クリニック鼠径ヘルニア日帰り手術センター
〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-268エイコービル3階
048-650-2555(鼠径ヘルニア専門外来の予約専用)
診療時間:9:00〜17:30【完全予約制】
定休日:日曜・祝日
受付開始 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
午前 9:00〜 | 手術 | 手術 | 手術 | 手術 | 手術 | 手術 | 休 |
午後 13:45〜 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 休 |