受診
予約
鼠径ヘルニア
虫垂炎
当院について
アクセス
院長ブログ

国語が苦手な私がたどり着いた読書術とは?

国語が苦手な私の読書の悩みとは?

以前は、読書をしても役に立った実感がありませんでした

「国語は苦手だから仕方ない」、「いつかは役に立つかもしれない」と思い、なんとなく読んでいました。
「線を引いて、知識を蓄積する」読書術でした。
その場では読んだ気になりましたが、内容はほとんど忘れていました。

新しく変わった私の読書術

現在は、「拾い読みして、アウトプットする」読書術に変わりました。

Webで情報検索するのと似た感覚で、必ず目的を持って読みます。
Webでは1つのサイトを隅々まで読まないのと同じで、本の全体を眺めながら、必要な情報をピックアップしていきます。
特に表紙、目次、太字やマーカー部分、図や表などは丁寧に読みます。

読書と同時にWebも併用します。
YouTube(中田敦彦のYouTube大学サラタメさん学識サロンサムの本解説chなど)に本の解説がアップされていることもあります。
同じテーマについて、まとめて情報収集した方が効率的ですので、数冊読みます。
共通点がわかるだけでなく、各々の違いもわかり、理解が深まります。

インプットしない読書術〜アウトプットするためのツールとして活用〜

読書はインプットする行為ですが、逆にアウトプットを意識した方が得られるものが多いです。

インプットを意識すると、たくさん情報を得ようとして、マークだらけになったり、覚えておこうとして熟読しますが、数日すると結局は忘れてしまいます。
受動的な読書は、知識を蓄積するだけで、なかなか使えません。
知識の蓄積はハードディスクに保管しておくようなもので、しかも、そのハードディスクは毎日少しずつデータが消えてしまいます。
だから、今では忘れてもいいと割り切っています。

アウトプットを意識すると、自分の頭で考えるようになります。
自分の知識として使えるようになり、アウトカムが変化し、役に立った実感を持てるようになります。
能動的な読書は、知識を拾い、それを自分自身の経験と掛け合わせて、自分を進化させることができます。
読んだことを元に、自分で考えることが重要で、脳をアップデートするようなものです。
つまり、受動的に読むのではなく、目的を持って能動的に読むということです。

自分の頭で考える大切さ:論理的思考力

現代は情報が溢れ、どんどん書き換えられてしまいます。情報をいくら集めても、きりがありません。そんな中で生きていくため、情報の蓄積は諦めました。
× Collect ⇒ Store
今大切なことは、必要な時に必要な情報を探せる能力情報を元に論理的に考え判断する能力得られた情報や意見を人に伝える能力だと思います。
○ Search ⇒ Consider ⇒ Express

本とキャッチボール

私は本を読む時に、「キャッチボール」を意識しています。

球を取ったら、必ず投げ返します。
読むだけでなく、自分の経験と掛け合わせて自分の考えを意識しながら読むようにしています。
そうすることでアウトプットを意識した読み方ができるようになります。
このように自分の頭で考えることによって、本に書かれていることが、あたかも自分の経験・知識となり、自分の意見を述べることができるようになります。

松下 公治

松下 公治

この記事は院長松下が執筆しました。鼠径ヘルニア・虫垂炎の【日帰り】腹腔鏡手術を専門に研究。外科専門医、消化器外科専門医・指導医、内視鏡外科技術認定医(ヘルニア)。

関連記事

PAGE TOP