腹腔鏡による鼠径ヘルニアの日帰り手術クリニック

ネット
予約
鼠径ヘルニア
日帰り手術
初診の方へ
アクセス
院長ブログ

外科医が実践するアウトプット読書術とは?自分の頭で考える大切さとは?

患者さん

アウトプット読書術とは何ですか?


院長松下

アウトプットを意識して読書するようになって、読書が変わったことを実感しました。アウトプット読書術について詳しく解説します。

外科医が実践するアウトプット読書術とは?

外科医の私が実践するアウトプット読書術とは、本を拾い読みして、アウトプットする読書方法です。

Webで情報検索するのと似た感覚で、必ず目的を持って読みます。
Webでは1つのサイトを隅々まで読まないのと同じで、本の全体を眺めながら、必要な情報をピックアップしていきます。
特に表紙、目次、太字やマーカー部分、図や表などは丁寧に読みます。

読書と同時にWebでの情報検索も併用し、YouTubeに本の解説があれば先に見ます。

同じテーマについてまとめて情報収集した方が効率的ですので、同じテーマの本を数冊読みます。
共通点がわかるだけでなく、各々の違いもわかり、理解が深まります。

アウトプットするためのツールとして本を利用

読書はインプットする行為ですが、逆にアウトプットを意識した方が得られるものが多いです。

インプットを意識すると、たくさん情報を得ようとして、マークだらけになったり、覚えておこうとして熟読しますが、数日すると結局は忘れてしまいます。
受動的な読書では、知識を蓄積しようとしますが、なかなか使えません。
知識の蓄積はハードディスクに保管しておくようなもので、しかも、そのハードディスクは毎日少しずつデータが消えてしまいます。
そのため、読んだ内容は忘れてもいいと、最初から割り切るようになりました。

アウトプットの方法は、誰かに話す、ブログに書く、実践するなど、どのような方法でも構いません。
ただし、本を読む前に決めておいて、目的意識を持って読むといいです。

アウトプットを意識すると、自分の頭で考えるようになります。
自分の知識として使えるようになり、アウトカムが変化し、役に立った実感を持てるようになります。
能動的な読書では、知識を拾い、それを自分自身の経験と掛け合わせて、自分を進化させることができます。
読んだことを元に、自分で考えることが重要で、脳をアップデートするようなものです。

つまり、受動的に読むのではなく、目的を持って能動的に読むということです。

自分の頭で考える大切さ:論理的思考力

私は本を読む時に、「キャッチボール」を意識しています。
球を取ったら、必ず投げ返します。

読むだけでなく、自分の経験と掛け合わせて自分の考えを意識しながら読むようにしています。
そうすることでアウトプットを意識した読み方ができるようになります。

このように自分の頭で考えることによって、本に書かれていることが、あたかも自分の経験・知識となり、自分の意見を述べることができるようになります。

現代は情報が溢れ、どんどん書き換えられてしまいます。情報をいくら集めても、きりがありません。そんな中で生きていくため、情報の蓄積は諦めました。
× Collect ⇒ Store
大切なのは、必要な時に必要な情報を探せる能力情報を元に論理的に考え判断する能力得られた情報や意見を人に伝える能力だと思います。
○ Search ⇒ Consider ⇒ Express

鼠径ヘルニア(脱腸)の治療は当院に相談を!

大宮駅から徒歩3分にある埼玉外科クリニックでは、腹腔鏡による鼠径ヘルニアの日帰り手術を行っています。
当院は最難関の内視鏡外科技術認定医(ヘルニア)の資格を持ったヘルニア外科医による腹腔鏡手術が受けられる、日本でも数少ない外科クリニックです。
ヘルニア外科医の院長松下が、責任持って手術を行います。
鼠径ヘルニア(脱腸)でお悩みの方は、まずは当院のヘルニア外来に受診してご相談ください。
 
ネット予約、埼玉外科クリニック

 

電車でお越しの方
JR大宮駅西口より徒歩3分

車でお越しの方
当ビル1階入口に駐車場(1台)
満車時はコインパーキング(有料)をご利用ください

埼玉外科クリニック
〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-268エイコービル3階
048-650-2555(予約専用)

診療時間:9:00〜17:30【完全予約制】
定休日:日曜・祝日(臨時休診日はこちら

受付開始
午前
9:00〜
手術
手術
手術
手術
手術
手術
午後
13:45〜
外来
外来
外来
外来
外来
外来
院長 松下公治

院長 松下公治

この記事は埼玉外科クリニック院長松下が執筆。腹腔鏡による鼠径ヘルニアの日帰り手術を専門に研究。外科専門医、消化器外科専門医・指導医、内視鏡外科技術認定医(ヘルニア)。

関連記事

PAGE TOP